ヨーグルトの乳酸菌は生きて腸に届くの?実はそれでは不十分だった!



市販のヨーグルトや乳酸菌飲料の売り文句に「生きたまま腸に届く」というものがあります。CMや広告でそう言われると生きたまま腸に届く乳酸菌の方が良いんだなぁと思ってしまいますよね。

でも、実際に生きたままの乳酸菌が腸まで届くと、どんなメリットがあるのかなんてよく分かりませんよね?それに、どのヨーグルトの乳酸菌なら生きたまま腸に届くのかも分かりません。

ていうか、そもそも乳酸菌は腸に届かないと効果が無いのでしょうか?そうなると、生きたまま腸まで乳酸菌が届かないヨーグルトは食べても意味が無いという事になってしまいますよね!?

実は乳酸菌と腸内環境の関係を調べてみると、乳酸菌が生きたまま腸まで届くことだけでは不十分なんです!では、どんなヨーグルトを食べると良いのでしょうか?

そこで、ここでは生きて腸まで届く乳酸菌はどのようなものかや、本当に整腸作用がある乳酸菌はどんなものなのかをお伝えします。

スポンサーリンク


目次

生きたまま腸まで届く乳酸菌の選び方

乳酸菌は生きたまま腸まで届くだけでは不十分なんですが、そうは言ってもまずは生きたまま届かなくては意味がありません。では、どのような乳酸菌なら腸まで届くのでしょうか?

乳酸菌発酵食品の中には「生きて腸まで届く」ことが売り文句の商品があります。そのような商品は実際の実験でちゃんと証明された商品です。

例えばヤクルトでお馴染みのLカゼイシロタ株は、一定期間ヤクルトを飲み続けた人の便を調べて、実際にLカゼイシロタ株が便の中に存在することを確認しています。

しかし、世の中の商品が全てそのような検証をしているわけではありません。でも、胃酸や胆汁に対して、比較的強い乳酸菌があります。それが、植物性乳酸菌です。

植物性乳酸菌とは自然界では、植物の表面などに付着している乳酸菌です。植物の表面は太陽光にさらされたり、温度や天候の変化などが激しい環境です。そのため、植物性乳酸菌はとても生命力が強いのです。

ヨーグルトに使われている乳酸菌が、植物性かどうかを見分けるためのポイントには、次のようなものがあります。

  • ビフィズス菌以外であること
  • 動物性乳酸菌の代表がビフィズス菌です。一般的なヨーグルトで使われている動物性乳酸菌と言えばビフィズス菌がほとんどなので、これ以外なら植物性の可能性が高いです。

  • 容器が紙でできている
  • ビフィズス菌は酸素に触れると死んでしまうため、ビフィズス菌入りヨーグルトは、プラスチック製の容器に入ってることが多いのです。そのため、紙製の容器のヨーグルトは植物性の可能性が高いです。

  • “植物性乳酸菌”と明記してある
  • 例えばカゴメの乳酸菌飲料のラブレなどは”植物性乳酸菌”と明記してあります。このような商品であれば確実です。


乳酸菌が腸まで生きて届く、ヨーグルトを選ぶ時にはこのようなポイントに注意すると良いでしょう。

しかし、冒頭でもお伝えした通り、本当に効果のある乳酸菌の条件は生きたまま届く事だけではありません。いったいなぜなのでしょうか?

次は”生きたまま届く”だけじゃ不十分な理由を見ていきます。

スポンサーリンク


乳酸菌は腸に届く前にほぼ全滅!

私たちは乳酸菌が腸に届きさえすれば、腸の中で増えて腸内環境を整えてくれると思いがちです。しかし、実はそんなことはありません。

いったいどういう事なのでしょうか?

乳酸菌は胃でほぼ全滅

乳酸菌が腸に到達する前には、胃があります。実は大抵の乳酸菌は胃酸に対してとても弱いため、ヨーグルトを食べたとしても、胃の中でほぼ全滅してしまいます!

「生きたまま腸まで届く」とうたっているヨーグルトでさえも、かなりの乳酸菌は死んでしまうのです。

しかしながら、ほぼ全滅するものの、その内の少しは生きたまま腸に届いています。ていうか、実はどのヨーグルトでも、少しくらいの乳酸菌は生きたまま腸に届いているのです。

あれ?なんか言ってることが矛盾してるように思いますよね…?さっきは植物性乳酸菌は、生きたまま腸に届く乳酸菌が多いので、そっちを選んだ方が良いと言いました。しかし、今度はどんな乳酸菌だって生きたまま腸に届く乳酸菌はいると言ってます。

じゃあ、腸まで届く乳酸菌の数って関係無いのでしょうか?そうなんです、実はあまり関係ないんです!

生きたまま腸に届くことよりも大切な事

146939

どんなヨーグルトでも乳酸菌は生きたまま腸に届きます。では、晴れて腸にまで到達した乳酸菌はどんな健康効果をもたらしてくれるのでしょうか?実は乳酸菌自体は腸の中ではあまり活躍することがなく、大抵の乳酸菌は長くても数日で居なくなってしまいます

残念ながら乳酸菌にとっては、腸の中はあまり住みよい場所じゃありません。乳酸菌が元々住んでいた場所は、人間の腸の中じゃないため、住みやすい場所は温かい牛乳の中なのです!

ヨーグルトの健康効果!その秘密と効果的な食べ方を徹底解説!」の記事にも書きましたが、乳酸菌自体に整腸作用があるのではなく、乳酸菌が生産する乳酸などの代謝物が元々腸の中にいる善玉菌を増やすことで整腸作用が生まれます

そのため、乳酸菌には活発に活動して、どんどん増えてもらわないと、代謝物は生産されません。単に生きたまま腸に届けば良いのではなく、長く腸にとどまってもらえるかが重要なんです。

では、乳酸菌が腸にとどまってくれると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

スポンサーリンク


乳酸菌が腸にとどまることのメリット

乳酸菌が腸にとどまってくれると様々なメリットがあります。

主なメリットは次の3つです。

  • 乳酸を始めとした有機酸を作ってくれる
  • 人間にとって有益な栄養素を作ってくれる
  • 善玉菌を増やしてくれる


順番に説明していきます!

乳酸を始めとした有機酸を作ってくれる

乳酸菌は乳酸菌自身の生命活動の過程で、乳酸や酢酸を始めとした有機酸を作ってくれます。

その結果、腸の中の酸性度が上がります。腸の中の酸性度が上がると、腸を刺激して排便が促され、便秘が改善します。

また、有機酸自体も人間のエネルギー源になります。

人間にとって有益な栄養素を作ってくれる

乳酸菌の代謝物の中には人間にとって、有益な栄養素がたくさん存在します。

有名なものは、R-1ヨーグルトの乳酸菌が生み出すEPS(多糖体)があります。EPSは人間の体に取り込まれると免疫細胞の活動を促進して、免疫力がアップします!

善玉菌を増やしてくれる

乳酸菌の一番の働きは、腸の中の善玉菌を増やしてくれることです。

善玉菌は酸性の環境を好むので、乳酸菌が酸性度を上げてくれると、善玉菌がたくさん増えるのです。

善玉菌は腸の中でビタミンB群ビタミンKなどを生産してくれるほか、アレルギー症状も緩和してくれることが分かってきています!

というわけで、乳酸菌は腸まで届くことよりも、なるべく長くとどまってくれる方が望ましいわけです。では、腸に長くとどまってくれる乳酸菌を取るにはどんなヨーグルトが良いのでしょうか?

スポンサーリンク


腸にとどまってくれる乳酸菌

190193

腸に長くとどまってくれる乳酸菌はいくつか発見されています。その中でも特に長くとどまってくれる乳酸菌を使ったヨーグルトがあります。

それが雪印メグミルクの「」です。このヨーグルトに含まれているガセリ菌は、元々人間の腸に生息している乳酸菌のため、とても長い期間、腸にとどまってくれます。

雪印メグミルクのWebサイトに記載された情報によれば、実験で8人の人に1000億個のガセリ菌を7日間続けて、摂取してもらった後に便の中の菌を定期的に調べたところ、90日後でも4人の人の便からガセリ菌が検出されたそうです。他の乳酸菌はせいぜい数日間なので、断然長い期間、腸にとどまってくれます。

しかし、この実験では1000億個のガセリ菌を摂取していますが、実際にこれを「恵」ヨーグルトで摂取しようとすると10Kgも食べなければいけません。日常的に食べ続けられるのはせいぜい100g~300gくらいだと思うので、一日に摂取できるのは10億個~30億個です。

恵を食べていれば、この実験と同じ効果が得られるとは限らないのでご注意ください!

ちなみに「ナチュレ 恵」には様々な商品があります。値段や数量も色々あるので、この中からお好みの物を探してみてくださいね!

Amazonで”ナチュレ 恵”で検索した結果

楽天で"ナチュレ 恵"で検索した結果

まとめ

f4551849c6403f520ae9fbd1c6a6627c_s

ヨーグルトは腸にまで届くことよりも、長くとどまり続けることが大切です。「生きたまま腸まで届く」だけでは、不十分だったのです。

とは言え、生きたまま腸に届くほどの乳酸菌であれば、腸の中にもある程度の期間はとどまってくれます。

そのような乳酸菌を選ぶポイントをもう一度書いておきますね。

  • ビフィズス菌以外であること
  • ビフィズス菌はとても貧弱な動物性乳酸菌です。

  • 容器が紙でできている
  • 紙製の容器のヨーグルトは、植物性乳酸菌の可能性が高いです。

  • “植物性乳酸菌”と明記してある
  • “植物性乳酸菌”と明記してある商品は確実です。


しかし、いずれにせよヨーグルトを食べるのを止めるとすぐに腸内環境は悪くなってしまうので、毎日食べ続けることが最も大切です。

常に腸内環境を良い状態にできるように、ヨーグルトを食べることを習慣化してみてください!


スポンサーリンク

あわせて読みたい記事


コメントを残す



このページの先頭へ