腸内フローラとはなんなの?食事や生活習慣で改善する方法!
最近、よく聞くのが腸内フローラという言葉です。腸内フローラは人間の健康に、大きな影響を与えていることが分かってきています。
私もお腹の調子を良くするために、ヨーグルトを食べているのですが、腸内フローラのことを色々と勉強してみると単に便秘や下痢だけでなく、その人の体質や性格にまで影響していることが分かります。
そんな重要な腸内フローラですが、それを改善するには、ヨーグルトを食べているだけでは足りません!
腸内フローラを良くするためには、どんな方法があるのでしょうか?
今回は腸内フローラとはどんなものか?そして、腸内フローラを改善する食事や生活習慣などについてお伝えします。
スポンサーリンク
目次
腸内フローラとは?

腸内フローラの改善方法を見ていく前に、腸内フローラとは何のことなのかおさらいしておきましょう。
腸内フローラのフローラは、元々はお花畑と言う意味です。腸の中にいる細菌はそれぞれがぐちゃぐちゃに混ざり合っているわけではなく、同じ菌が丸く集中して繁殖しています。そして、菌が繁殖している丸い部分が所狭しと腸の中に存在しているのです。
シャーレで菌を培養していると下のイラストのように、菌が丸く繁殖していますよね?腸の中でもこんな感じになっているわけです。

菌の中には善玉菌、悪玉菌、日和見菌とたくさんの種類の細菌がいます。このように様々な菌が丸く分布している様が、花や雑草がそれぞれの種類ごとに固まって繁殖している、お花畑の光景に似ているため、腸内フローラと呼んでいるのです。
でも、腸内フローラは人によって様々です。綺麗な花である善玉菌がたくさんの人もいれば、雑草である悪玉菌だらけの人もいます。
次は腸内フローラが雑草だらけになって悪化してしまう要因を見てみましょう。
スポンサーリンク
腸内フローラが悪化する要因

健全な腸内フローラは綺麗な花である善玉菌がたくさん存在していますが、不健全な生活をしていると雑草である悪玉菌だらけになってしまいます。
腸内フローラを悪化させる原因には次のようなものがあります。
- 肉や魚に偏った食事
- 食物繊維不足
- 加工食品の食べ過ぎ
- 食習慣の乱れ
- ストレス
なぜ、これらが腸内フローラを悪化させるのか、その理由を説明します!
肉や魚に偏った食事

肉や魚は悪玉菌の大好物です。悪玉菌はたんぱく質を餌にして増えるため、肉や魚に偏った食事は腸内フローラを悪化させます。
たんぱく質は必須の栄養素なので、全く食べないのも良くありません。大切なのは偏食せずバランスよく食べることです。
悪玉菌を減らす方法はこちらの記事にも詳しく書いているので、良ければご覧ください。
⇒ 悪玉菌を減らす方法!良い食べ物はヨーグルトだけじゃない!
食物繊維不足

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
水溶性食物繊維には善玉菌を増やす効果があります。そして、不溶性食物繊維には便秘を改善して、悪玉菌をウンチと一緒に外に出してしまう働きがあります。
食物繊維は野菜や海藻に多く含まれているため、これらの食品が不足していると、腸内フローラは悪化します。
食物繊維については、こちらの記事に詳しく書いているので、良ければご覧ください。
⇒ 食物繊維には水溶性と不溶性がある!違いと効能を解説!
加工食品の食べ過ぎ

加工食品の中には保存料が含まれている物があります。
保存料は細菌の繁殖を抑えて、食べ物が腐らないようにするためのものです。そのような食品を食べれば、当然腸内細菌も減ってしまうため、腸内フローラを悪化させる原因になります。
食習慣の乱れ

食事をする回数や時間が乱れるのも腸内フローラを悪化させる原因になります。
食習慣の乱れにはいくつか種類がありますが、そのいずれも腸内フローラを悪化させます。
【食習慣の乱れ方と腸内フローラ悪化の関係】
- 食べ過ぎ、飲み過ぎ 下痢や便秘になって、悪玉菌を増やし、善玉菌が減ってしまう
- 夜遅くに食べる 便秘になって、悪玉菌が増えてしまう
- ダイエットなどで食べない 腸内細菌が餓死してしまう
食習慣の乱れは生活習慣の乱れとセットです。食べる物だけでなく、食習慣にも気を付けることが大切です。
ストレス

人間はストレスを感じると、交感神経が活発に働きます。
交感神経は脳の集中力と全身の運動能力を向上させて、体を戦闘態勢にします。その一方で、エネルギーを運動能力に回すために、消化機能などを低下させてしまいます。
消化機能が低下することで、腸の働きは鈍くなるため、便秘や下痢を起こしやすくなってしまうのです!
実は現代人の調なフローラが乱れる大きな原因は、このストレスなのです。
ここまで見てきて分かることは、腸内フローラはとてもデリケートなものだという事です。ちょっとしたことですぐに雑草だらけになってしまいます。
そこで、今度は腸内フローラを改善して、綺麗なお花畑にする方法を紹介します。
スポンサーリンク
腸内フローラを改善する方法

腸内フローラを改善する方法は簡単です。悪化させることと逆の事をすれば良いだけです。
具体的には次の4つのことを心がけましょう!
- バランスが良く、食物繊維の多い食事
- ストレスの無い生活
- 規則正しい生活
- ヨーグルトなどの乳酸菌発酵食品
この4つは重要な順に並んでいます。
私たちは、便秘を改善するためや、腸内フローラを良くするためには、ヨーグルトなどの乳酸菌食品を食べる事が良いと考えがちです。
しかし、一番重要なのは善玉菌の好物の食物繊維が豊富な食事をして、悪玉菌の好物である肉や魚は必要最低限にすることです。
そして、次に重要なのが、腸が元気でいられるようにストレスが少なく、規則正しい生活をすることです。
ヨーグルトは腸内フローラを良くするための万能薬ではありません!あくまでも補助的な役割をするものなので、過度に期待しないようにしましょう。
スポンサーリンク
まとめ

今回は腸内フローラとはどういうものなのか、そして、腸内フローラを改善するための方法をお伝えしました。
腸の中は様々な細菌が存在するお花畑です。そのお花畑から雑草を取り除いて、綺麗な花を増やすには次の事が重要です!
- バランスが良く、食物繊維の多い食事
- ストレスの無い生活
- 規則正しい生活
- ヨーグルトなどの乳酸菌発酵食品
ヨーグルトはあくまでも補助的な役割をするものです。
普段の食生活と生活習慣を改善することが、腸内フローラを改善するために最も重要です!
これらの事に気を付けて、是非、腸の中を綺麗なお花畑にしてくださいね!
最近のコメント